症状別案内
ほしの内科クリニック

症状別案内

どんな病気?

「インスリンの作用不足」で起きる生活習慣病

2型糖尿病(以下糖尿病)は血液中のブドウ糖(血糖)が正常より多くなる病気です。初期の頃は自覚症状がほとんどありませんが、血糖値が高いまま放置すると、徐々に全身の血管や神経が障害され、いろいろな合併症を引き起こします。
糖尿病の原因には遺伝と高カロリー、高脂肪食、運動不足などにより引き起こされる「インスリンの作用不足」が考えられます。インスリンは、すい臓のランゲルハンス島のβ細胞(ベータ細胞)で作られるホルモンで、血糖値を下げる働きがあります。糖尿病では「インスリンの作用不足」を改善し、血糖値を上手にコントロールすることが大切です。そうすることで、病気の進行を防ぎ、合併症を予防することができます。

糖尿病について

PAGE TOP

キーワード「インスリンの作用不足」と「ブドウ糖の利用低下」

糖尿病はすい臓から分泌されるインスリンの働きの低下、つまり「インスリンの作用不足」で起こります。糖分を含む食べ物は唾液や消化酵素でブドウ糖に分解され、小腸から血液中に吸収されます。
食事によって血液中のブドウ糖が増えると、すい臓からインスリンが分泌され、ブドウ糖が筋肉などに送り込まれエネルギーとして利用されます。
そのため「インスリンの作用不足」が起こると、血液中のブドウ糖を上手に処理できなくなり、血糖値の高い状態が続くようになります。

キーワード「インスリンの作用不足」と「ブドウ糖の利用低下」

なぜ「インスリンの作用不足」が起こるの?

「インスリンの作用不足」には2つの原因があります。
一つは、すい臓の働きが弱くなりインスリンの分泌量が低下するため(インスリン分泌低下)。
もう一つは肝臓や筋肉などの組織がインスリンの働きに対して鈍感になり、インスリンがある程度分泌されているのに効きにくくなるため(インスリン抵抗性の発現)です。
糖尿病では体質以外にも、肥満や運動不足や食べ過ぎといった生活習慣の乱れが「インスリン分泌低下」や「インスリン抵抗性の発現」を引き起こすと考えられています。

1、すい臓からのインスリンの分泌量が低下する(インスリン分泌低下)
2、肝臓や筋肉などの組織でインスリンが効きにくくなる(インスリン抵抗性の発現)

なぜ「インスリンの作用不足」が起こるの?

PAGE TOP

主な合併症

糖尿病が引き起こす合併症とは?

糖尿病は神経や目や腎臓など様々な障害を起こすことが知られています。
また、心臓病や脳卒中など、直接死亡リスクに関係する動脈硬化を引き起こすこともわかってきました。糖尿病は自覚症状がなくても、見えないところで合併症が進行しています。
そして、気がついたときには合併症のため、日常生活に支障があらわれているということが少なくありません。
しかし、きちんと血糖値をコントロールできれば、合併症を予防できることがわかっています。
そのためにもしっかり治療を行い、きちんと血糖値を下げることが必要です。

糖尿病が引き起こす合併症とは?

PAGE TOP

糖尿病と動脈硬化(脳卒中・心臓病)

2002年度に行われた厚生労働省の調査によると、5年前に比べて糖尿病が疑われる患者さんの中で「心臓病の合併が見られる」割合は12.4%から15.8%へ、「脳卒中の合併症がみられる」割合は4.4%から7.9%へと大きく増えていることがわかり問題となっています。
最近の研究から糖尿病には食前の血糖値が高いタイプと食後の血糖値が高いタイプがあり、脳卒中や心臓病などの動脈硬化は食後の血糖値が高い患者さんに多いことがわかってきました。
動脈硬化を予防するためには積極的に食後の高血糖を改善する必要があります。

糖尿病の3大合併症

体の中で最も高血糖の影響を受けやすいのは、末梢の神経と細い血管です。
そのため糖尿病では足の神経、目の血管、腎臓に障害があらわれてきます。
それが進行すると、足の感覚が鈍くなったり、失明、透析など社会生活に大きな支障をきたす恐れが出てきます。
しかし、これらの合併症は発症までに長い年月がかかります。
その間にきちんと血糖値をコントロールすることで合併症を予防できるのはもちろん、現在進行中の合併症の悪化を抑えることができます。

糖尿病の3大合併症

PAGE TOP

糖尿病の検査

定期検査で病状をチェックする

糖尿病の初期は自覚症状がほとんどありません。
病状を把握するためには血糖値やヘモグロビンA1c(エイワンシー)を継続的に検査することが必要です。
具体的な目標は、主治医に確認しましょう。

定期検査で病状をチェックする

血糖値
血糖値は糖尿病コントロールの指標として用いられます。
糖尿病では食前の血糖値が高い場合と食後の血糖値が高い場合、または両方が高い場合と様々なタイプがあります。
そして最近では食後の血糖値の上昇と脳卒中や心臓病との関係が注目されており、食前の血糖値だけではなく食後の血糖値もしっかりコントロールする必要があります。

ヘモグロビンA1c
血糖値が高くなるとブドウ糖が赤血球の中のヘモグロビンと結合します。
これがヘモグロビンA1cと呼ばれるもので、血糖値が高いほどヘモグロビンA1c値も大きくなります。
この値は、赤血球の寿命(約4ヶ月)から過去1〜2ヶ月の血糖コントロール状態を示していると考えられています。
ヘモグロビンA1c値は合併症の進行と深く関係しており、7.0%未満がコントロールの目安となります。

血糖コントロール目標 NGSP値に統一
治療目標は年齢、罹病期間、臓器障害、低血糖の危険性、サポート体制などを考慮して個別に設定します。 血糖コントロール目標 ※1 適切な食事療法や運動療法だけで達成可能な場合、または薬物療法中でも低血糖などの副作用なく達成可能な場合の目標とします。
※2 合併症予防の観点からHbA1c の目標値を7%未満とします。対応する血糖値としては、空腹時血糖値130mg/dL未満、食後2時間血糖値180mg/dl未満をおおよその目安とします。
※3 低血糖などの副作用、その他の理由で治療の強化が難しい場合の目標とします。
※4 いずれも成人に対しての目標値であり、また妊娠例は除くものとします。
日本糖尿病学会編.糖尿病治療ガイド 2012-2013 血糖コントロール目標改訂版,P.25,文光堂, 2013より改変

PAGE TOP

糖尿病の治療法

治療の目的と基本

糖尿病治療の目的は、高血糖が引き起こすいろいろな合併症を予防する、または悪化を阻止することです。そのためには「インスリンの作用不足」を改善し、血糖値をできるだけ正常にしなければなりません。
治療は基本的に食事療法、運動療法、薬物療法の3つを組み合わせて行われます。
これらはどれも重要ですが、なかでも食事療法は治療の土台となります。

治療の目的と基本

PAGE TOP

食事療法のポイント

糖尿病は食事から取った栄養が変化したブドウ糖が血液中に多くなる病気です。
したがって、食事の量や栄養素の配分を調節することにより、血糖をコントロールすることができます。また適切な食事は「インスリンの作用不足」を改善する効果が期待できます。
運動療法や薬物療法を行うときにも食事療法は必ず一緒に行います。
1.自分の適切なエネルギー量を知り、とり過ぎに注意しましょう
1日の必要なエネルギー量に見合った摂取量を守ることが大切です。
適切な摂取量は、個々の患者さんによって異なりますので、主治医に相談しましょう。

食事療法のポイント

1、自分の適切なエネルギー量を知り、とり過ぎに注意しましょう
1日の必要なエネルギー量に見合った摂取量を守ることが大切です。適切な摂取量は、個々の患者さんによって異なりますので、主治医に相談しましょう。

2、目標は1日30品目以上
指示されたエネルギー内で炭水化物、たんぱく質、脂質のバランスをとり、適量のビタミン、ミネラル、食物繊維を摂りましょう。

3、食事は1日3回、規則正しくとりましょう
不規則な食事は血糖値の変動を大きくし、すい臓にも負担をかけます。食事は規則正しく、ゆっくりとよく噛んで食べましょう。

食事療法のポイント

運動療法のポイント

運動療法は、糖尿病のさまざまな症状を改善し、さらに動脈硬化の予防などの点でも効果があります。
しかし、進行した合併症があるときには運動によって症状を悪化させてしまうこともあります。
運動療法を行う際は、まず主治医と相談し、自分に合った運動と運動量を決定し、決して無理をせずに自分の体と相談しながら適切な運動量を継続することが大切です。

有酸素運動でエネルギーをしっかり消費しましょう。

  • 有酸素運動(徒歩、水泳、ジョギングなど)でエネルギーを確実に消費する
  • 少し汗ばむ程度の運動量で20分以上、週に3〜5回、食後1〜2時間に行う

PAGE TOP

薬物治療

薬物療法の流れ

食事療法と運動療法を行っても血糖コントロールが不十分な場合、薬物療法を併用します。
薬物療法には、飲み薬の効果が弱い場合にインスリン注射薬を使用していました。
しかし現在では、早い時期からインスリン注射を使用して、血糖コントロールを良好に保つ方法も積極的に行われています。
インスリン注射薬と飲み薬を一緒に用いたり、インスリン注射薬から飲み薬に変える場合もあります。

薬物療法の流れ

PAGE TOP

注射薬

インスリン
足りないインスリンをインスリン注射により補い、血糖値を下げる治療法です。薬が効き始める時間や、効果が持続する時間によりさまざまな種類があり、1日1〜数回を自分で注射します。

●自己注射をするにあたっての注意点
インスリンの種類によって、注射を打つ回数、量、タイミングが異なります。
必ず医師から指示された通りに使用しましょう。

●副作用
低血糖を起こすことがあります。
※効果が長くつづくインスリン注射(1日1回)などは、のみ薬と組み合わせて治療することもあります。

注射薬

飲み薬

2型糖尿病の薬物療法
2型糖尿病の病態に合わせた経口血糖降下薬が処方されます。
飲み薬
日本糖尿病学会編 糖尿病治療ガイド2014-2015 P.29、文光堂、2014.より引用、改変

PAGE TOP

糖尿病とのつきあい方

糖尿病との上手なつきあい方7ヶ条

1、定期検査で自分の病状をチェックする
2、食事は1日3回ほぼ均等に、栄養のバランスを考えて、食べ過ぎやまとめ食いはさける
3、砂糖などの糖分のとりすぎに注意する
4、楽しんで運動を毎日続ける
5、ストレスをためない
6、薬は主治医の指示どおりにきちんと服用、または注射する
7、治療を生活の一部として気負わずに根気よく続ける

糖尿病との上手なつきあい方7ヶ条

PAGE TOP

糖尿病Q&A

糖尿病に関するよくある質問を以下にまとめました。
患者さんおよび患者さんのご家族の取り組みに役立てていただければ幸いです。
また、この他にわからないことや確認したいことがございましたら、是非診療時にお申し出ください。
一緒に治療に取り組んでいきましょう。

Q父親が糖尿病ですが自分も糖尿病になるのですか?
A遺伝しやすい病気ですが、食事や運動に気を付けて発症を防ぐことは可能です。
片方の親が2型糖尿病の場合、子供が2型糖尿病になる確率は約1/7であり、両親の場合は約1/2と高くなります。
一卵性双生児の場合、片方が2型糖尿病だともう一方の80%が2型糖尿病になると言われています。
以上より、2型糖尿病が遺伝しやすい病気であることは明らかですが、糖尿病になる原因は遺伝の影響ばかりでなく、環境因子(肥満、過食、運動不足、ストレス)にも大いに左右されます。
よって、家族に糖尿病が多くても食事や運動に気を付け、若い頃の体重に近付けるようにすれば発症を防ぐことは可能です。

父親が糖尿病ですが自分も糖尿病になるのですか?

QヘモグロビンA1c(HbA1c)とはどういう意味ですか?
A食前も食後も含めた過去1〜2ヶ月間の血糖値の状態を評価する方法です。
糖尿病の治療を行う目的は、日々の血糖値を良好な状態に管理し、合併症(網膜症、腎症、神経障害、壊疽、心筋梗塞など)を起こさないようにすることは言うまでもありません。
血糖値と言っても食前の血糖値と食後の血糖値があり、食後も1時間後と4時間後ではその値が変わってきます。
かつては、食前の血糖値のみを調べて糖尿病の状態を判定していましたが、近年では食前血糖と同じ位に食後血糖も重要視されています。
そこで、食前も食後も含めた過去1〜2ヶ月間の血糖値の状態を評価する方法としてHbA1cが測定されます。
この値が5.8%未満であると過去1〜2ヶ月間の血糖値は食前<110mg/dl、食後<140mg/dlとほぼ正常値内であったことがわかります。
Q空腹時血糖値が100mg/dl、尿糖(-)と正常なのにHbA1cが6.8%で医師から糖尿病と言われました。本当ですか?
A糖尿病の判定基準である6.5%を上回っているので糖尿病と考えてよいと思います。
空腹時血糖値が正常でもHbA1cが糖尿病の判定基準である6.5%を上回っているので糖尿病と考えてよいと思います。
HbA1cは食前・食後血糖値を合せて評価した値ですから、食後血糖値が200mg/dl近くに上昇している可能性があります。
このような状態を食後高血糖(「隠れ糖尿病」と言う人もいます)と呼び、このままでいるとやがてすい臓からのインスリン分泌が減少し、食前血糖値の上昇→HbA1cの更なる上昇→合併症の出現・進行 へつながってゆきます。
現在、HbA1cを6.5%未満にしておくと合併症の出現・進行を防ぐことが出来ると考えられているので、食後血糖を測定し、場合によってはお薬を飲んでもよいかもしれません。

空腹時血糖値が100mg/dl、尿糖(-)と正常なのにHbA1cが6.8%で医師から糖尿病と言われました。本当ですか?

Q初めて受けた健康診断で空腹時血糖値が180mg/dl、HbA1cが9.2%で糖尿病と診断されました。体調はとても良かったので過食を続けていました。身長165cm、体重72kgと標準体重より12kg多いです。薬が必要ですか?
A現体重の5%(3.6kg)を2、3ヶ月かけて落とせば改善の方向に行く可能性が高いです。
いわゆる肥満体型で食事療法・運動療法に取り組んだことが無かったのでしたら、まずは減量することです。
この方の場合、減量の目標は標準体重になるまで12kgやせようとするのではなく(現実的にかなり困難ですよね)、現体重の5%の減量(72×0.05=3.6kg)を目指せばよいでしょう。
減量してもリバウンドしないために2〜3ヶ月かけて体重を落とせばよいので−1〜2kg/月が目標です。
それが達成出来れば、薬を飲まなくてもかなりの確率で血糖値は改善の方向にむかうと思います。

初めて受けた健康診断で空腹時血糖値が180mg/dl、HbA1cが9.2%で糖尿病と診断されました。体調はとても良かったので過食を続けていました。身長165cm、体重72kgと標準体重より12kg多いです。薬が必要ですか?

Q”体脂肪がつきにくい”と謳われている食用油や「オリーブオイル」はたくさん食べても太らないのですか
A脂肪がつきにくいからといっても、たくさん摂取してしまうと太ることは明らかです。
エコナに含まれるジアシルグリセロールという成分は中性脂肪に再合成されにくい性質があり、一般の食用油(成分はトリアシルグリセロール)よりも中性脂肪の増加を抑え、体脂肪が付きにくいとされています。
また、オリーブオイルに含まれるオレイン酸は悪玉コレステロールを下げ、善玉コレステロールを増やし動脈硬化を予防することがわかっています。
しかし、いずれの油も一般の食用油と同じく1gあたり9キロカロリーと砂糖などに比べて2倍以上の高カロリーであり、脂肪がつきにくいからといってたくさん摂取してしまうと太ることは明らかですね。
つまり、このような油を使うことは良いのですが使用量には注意が必要です。

”体脂肪がつきにくい”と謳われている食用油や「オリーブオイル」はたくさん食べても太らないのですか

Qお酒を飲むならビールや日本酒よりも焼酎の方が良いというのは本当ですか?
A焼酎は太りにくいというのは間違いです。
焼酎(やウィスキー)には糖質は含まれてはいませんが、当然アルコールを含んでいるので決してビールや焼酎よりも低カロリーというわけではありません。
アルコール含有量はビールが平均4.6%であるのに対し、乙類焼酎は25.0%ですので100mlのカロリーはビールが平均40kcalに対し焼酎は平均140kcalとなります。
つまり、同量なら焼酎を3〜4倍に薄めてはじめてビールと同カロリーというわけなので、焼酎は太りにくいというのは間違いです。
しかし、どうせ飲むなら「糖質0」「カロリーオフ」「焼酎を出来るだけ薄くして飲む」という考え方は間違っていません。飲酒→食事がすすむ→太る、ということはお忘れなく!

お酒を飲むならビールや日本酒よりも焼酎の方が良いというのは本当ですか?

Q清涼飲料水で「カロリーゼロ」なら安心して飲んで良いのですか?また、「カロリーオフ」との違いは何ですか?
A全くの0Kcalではありませんので量を決めて飲むことが大切です。
「カロリーゼロ」あるいは「ノンカロリー」という表示は共に「食品100ml当たり5kcal未満」ということを表しています。つまり、全くの0Kcalではありません。
一般的な清涼飲料水よりは明らかに低カロリーですが、たくさん飲めばそれなりのカロリーを摂取したものと思ってください。
「カロリーゼロ」でも量を決めて飲むことが大切です。
また、「カロリーオフ」は「食品100ml当たり20kcal未満」の意味であり、種類によっては500mlペットボトルで100kcal弱のカロリーを摂取したことになるので毎日飲むのは要注意!

清涼飲料水で「カロリーゼロ」なら安心して飲んで良いのですか?また、「カロリーオフ」との違いは何ですか?

Qかぼちゃ、アボカドは緑黄色野菜なのでたくさん食べているのですが…?
A食べすぎには注意が必要ですが、食物繊維が多いので適量を摂るようにしましょう。
かぼちゃは野菜ではあるものの炭水化物(糖質)の含有量が多く、食品分類表ではご飯やパン類と同じ仲間となっています。
野菜と思ってたくさん食べてしまうと太る原因になりかねません。
他に、レンコン・グリーンピース・とうもろこし・栗・里芋も同類です。
ただし、食物繊維が多いのは利点ですから適量を摂るようにしましょう。
アボカドは栄養価の面ではビタミンEやオレイン酸を多く含み「最も栄養価の高い食べ物」と言われる一方で、生食の果物の中では最も高カロリー(バナナの約2倍)であるため、やはり食べすぎには注意が必要です。
Q一回、インスリン注射をやると一生続けなければいけないのでしょうか?
Aそうとは限りません。症状によります。
自分のすい臓からインスリンがほとんど出なくなっている1型糖尿病ではインスリン注射を欠かすことはできません。
必要量のインスリンを上手に補って血糖値をコントロールしてゆきましょう。
一方、2型糖尿病では一生続けるとは限りません。
高血糖が続いているとすい臓からインスリンが出にくくなり、更なる高血糖を招きます。
このような状態のとき、インスリン注射をして血糖値を良好に保つことで自分のすい臓からインスリンが再びよく出てくる可能性があります。
すると、インスリン注射を中止できるのです。全ての人がそうとは限りませんが、すい臓の機能が回復しうるうちにインスリン注射をやってみることが大切で、漫然と高血糖状態を続けているのは良くありません。
よって「インスリンを打つと自分のすい臓がダメになる」という考え方は誤りです。

一回、インスリン注射をやると一生続けなければいけないのでしょうか?

Q最近右足の太もものあたりがしびれてきました。糖尿病による神経障害でしょうか?
Aこの場合は神経障害ではなく、腰椎の病気の可能性が高いです。
糖尿病による神経障害は、糖尿病になって血糖のコントロール状態が悪い期間が6〜7年続くと生じてくるとされています。糖尿病性神経障害の特長は左右両側に生じることとしびれや痛みが手足の先端部に生じることです。よって、この方の場合は違うと思います。
この方のように脚の片側のしびれの原因で多いのは腰椎(腰の骨)の病気です。腰椎ヘルニアや腰部脊柱管狭窄症などにより大腿へいく神経が圧迫されることでしびれを生じます。整形外科の診察が必要です。また、片側の脚のしびれがあり歩行中に脚がだるくなって思わず休んでしまうような場合には閉塞性動脈硬化症という足の血管が狭くなる病気を疑います。

最近右足の太もものあたりがしびれてきました。糖尿病による神経障害でしょうか?

PAGE TOP